Random Gallery -- みなさんに投稿いただいた地域の写真や記事をランダムに表示します -- -- 地域の写真や記事をランダムに表示します --
写真をながめる 思いがけない一枚に出会えるかも...
記事をながめる 気ままに、いろんな記事と出会えます。
~ 絶景、お気に入りスポット、珍しい風景、歴史・文化財、お勧め宿、遊び、レジャー施設など ~

編集部おすすめ & 新着

新着投稿一覧

新潟市・阿賀野川
観光・レジャー
新潟県・新潟市東区
「寺山公園」子どもから大人まで楽しめる広い公園
新潟市東区の寺山公園に行ってきました。 新潟市東総合スポーツセンターの隣にあります。 外の施設が広い! 遊具もあって、子どもたちが楽しそうに遊んでいました😆 周りの遊歩道では、ウォーキングをする人や、犬の散歩の人などがたくさん! こんなものもあります。 これらはなんと、大人用の健康器具です。 丁寧な説明がついていました。 屋内施設の建物も広そう😊 中を覗いたら子どもたちが楽しそうでした! 新潟市東区の竹尾インター近くです。 無料で利用できますよ😉 施設情報 寺山公園 住所:新潟市東区寺山1653
2025-11-18 11:55
かりん
新潟市・阿賀野川
観光・レジャー
新潟県
「寺山公園」子どもから大人まで楽しめる広い公園
2025-11-18
2025-11-18 11:55
かりん
湯布院
観光・レジャー
大分県・湯布院
(大分)観光地!由布院駅おすすめスポット
大分の人気観光地!湯布院!ここでは由布院駅から歩きやバスで行けるおすすめスポットを今回は3つご紹介します。 一番のおすすめはやっぱりとても綺麗な亀の井別荘周辺です。私は紅葉の時期だけに行くんですけど、とても綺麗で写真を取らずにはいられません! 次におすすめなのがこのオシャレなカフェ茶房 天井棧敷です。とても人気で並ぶかもしれませんが歩き疲れたらぜひ行ってみてください!! 【店舗情報】 住所:〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上2633-1 次におすすめなのが湯布院といえばこの由布岳!由布
2025-11-18 08:00
ゆづ
湯布院
観光・レジャー
大分県
(大分)観光地!由布院駅おすすめスポット
2025-11-18
2025-11-18 08:00
ゆづ
祇園・東山・北白川
観光・レジャー
京都府・祇園閣
東山にある鉾・祇園閣に上ってみた!
京都東山、清水寺から八坂神社までのエリアには、2つの塔があります。 1つは八坂の塔(法観寺五重塔)、ざ・京都の景色としてご覧になった方も多いと思います。 そしてもう1つが今回紹介する祇園閣(ぎおんかく)です。 祇園祭の鉾を模して作られた建物で、登録有形文化財に指定されています。 東山界隈を散策するときにはいつも見ているのですが、中に入ったことはありませんでした。 ところがこの日はたまたま特別公開中! これは入らなければ! 祇園閣は天正15年(1587)に織田信長・信忠父子の菩提を弔うために正親町
2025-11-17 18:30
fujika
祇園・東山・北白川
観光・レジャー
京都府
東山にある鉾・祇園閣に上ってみた!
2025-11-17
2025-11-17 18:30
fujika
その他
観光・レジャー
京都府・京都市上京区
合格祈願はいつも学問の神様 京都「北野天満宮」へ
京都市上京区にある学問の神様・菅原道真公を祀る神社「北野天満宮」。全国約12,000社の天満宮の総本社です。 梅と紅葉の名所としても知られ、受験生や観光客に人気のスポット。 我が家では受験の際には必ず合格祈願に訪れる場所。 参拝時間は、開門 が7:00〜と早いですが、授与所 は9:00〜ということなので、その時間に合わせて車で向かいました。 ※駐車場はいつの間にか有料になっていますが、祈願の申し込みをした際に90分無料のQRコードをもらえます。 祈祷料(初穂料)は、 5,000円:御神札+撤饌(
2025-11-17 09:00
Risu
その他
観光・レジャー
京都府
合格祈願はいつも学問の神様 京都「北野天満宮」へ
2025-11-17
2025-11-17 09:00
Risu
三田・篠山
観光・レジャー
兵庫県・三田・篠山
お土産探しと黒豆ソフトクリームを楽しむ丹波篠山城下町の人気スポット
兵庫県・丹波篠山市の城下町エリア、その中心に位置する「丹波篠山百景館」は、観光客はもちろん地元の人たちからも親しまれているお土産スポットです。旧篠山市時代から続く町並みに溶け込むように建てられた館内には、丹波篠山の特産品や地元の工芸品が幅広くそろっており、旅の締めくくりに立ち寄る場所としてとても便利です。 店内には、丹波篠山ならではの名物がずらりと並んでいます。特に黒豆を使った食品は種類が豊富で、甘煮、煎り豆、スイーツなど、さまざまな形で楽しめます。ほかにも、地元産の栗や和菓子、コシの強い丹波篠
2025-11-16 18:00
くま
三田・篠山
観光・レジャー
兵庫県
お土産探しと黒豆ソフトクリームを楽しむ丹波篠山城下町の人気スポット
2025-11-16
2025-11-16 18:00
くま
大津
観光・レジャー
滋賀県・大津
【関蝉丸神社下社・鳥居~拝殿】境内を電車が通る、琵琶法師の祖先ともいわれている蝉丸ゆかりの神社
京都と滋賀を結ぶ「逢坂山(おおさかやま)」という峠があります。 交通の要と呼ばれる重要な道路です。 その滋賀側、峠に入る手前にあるのが「関蝉丸神社下社」です。 蝉丸という名前でピンと来る方もいるでしょう。 百人一首で知られている、琵琶法師の元祖「蝉丸」にゆかりのある神社です。 実はこの神社、ちょっとしたことで有名です。 それは・・・ 鳥居の真ん前に線路が! こちらは京阪電車の京津線です。 神社にはこの踏切を渡らないと行けません。 道路側から見ていた時に、電車が通りました。 参道に少し掛かっていて
2025-11-16 10:08
望花
大津
観光・レジャー
滋賀県
【関蝉丸神社下社・鳥居~拝殿】境内を電車が通る、琵琶法師の祖先ともいわれている蝉丸ゆかりの神社
2025-11-16
2025-11-16 10:08
望花
高野山・橋本
観光・レジャー
和歌山県・かつらぎ町
串柿作り体験
紀州かつらぎ熱中小学校のイベントで、かつらぎ町特産の串柿を作る体験会に参加させて頂きました。 渋柿の汁は染め物にも使われるという事で、ゴミ袋に首と腕を出す穴を開けて被り万全の態勢で臨みました。 手動の皮剥き機は串柿作り体験の為に自作された物で、仕事は電動皮剥き機を使っているとのことでした。 右手でハンドルを回し、左手で刃が付いたレバーを操作して絶妙な力加減での皮剥きは、最初めちゃくちゃ苦戦しましたが5つを皮剥きする頃にはちょっと慣れて楽しくなってました。 慣れたと思ったら、もうおしまい…。 スル
2025-11-16 07:55
モブ
高野山・橋本
観光・レジャー
和歌山県
串柿作り体験
2025-11-16
2025-11-16 07:55
モブ
浦安・船橋・幕張
観光・レジャー
千葉県・船橋
【千葉】お子さん以外も楽しめる!ふなばしアンデルセン公園
先日、ふなばしアンデルセン公園に行ってきました。 ふなばしアンデルセン公園は広大な園内が5つのゾーンに別れており千葉県内ではとても有名な公園です。小学生が遠足で行くこともあります。 小学生が遠足で行く公園と聞くと、「アンデルセン公園は小さなお子さん向けで学生や大人は楽しめないのではないか。」と思いませんか? 実は私も今までそう思っていました。 しかし実際に行ってみると老若男女が楽しめる公園だということがわかりました。 今回は高校生の私が回った所をレポします。 まずはじめに南ゲートから入場すると、
2025-11-15 18:55
のぞみん
浦安・船橋・幕張
観光・レジャー
千葉県
【千葉】お子さん以外も楽しめる!ふなばしアンデルセン公園
2025-11-15
2025-11-15 18:55
のぞみん
河原町・烏丸・大宮
観光・レジャー
京都府・元祇園梛神社
2つの本殿が並ぶ珍しい景色が見られる元祇園梛神社
元祇園梛(もとぎおんなぎ)神社は、京都市中京区壬生にある神社です。 平安時代のこと、当時都中に蔓延していた疫病を鎮めるための鎮疫祭を行おうと、播磨国から勧請した牛頭天皇(ごずてんのう)を梛の森であったこの地にお祀りしたのが始まりと言われています。 のちに牛頭天皇は祇園社(今の八坂神社)に遷座されたことから、元祇園社と呼ばれるようになりました。 遷座の際には、梛の住民たちが花を飾った風流傘を立て、棒を振り、音楽を演奏して神輿を送ったそうで、これが祇園会(祇園祭)の傘鉾の起源となっています。 毎年5
2025-11-14 18:30
fujika
河原町・烏丸・大宮
観光・レジャー
京都府
2つの本殿が並ぶ珍しい景色が見られる元祇園梛神社
2025-11-14
2025-11-14 18:30
fujika
下関・宇部・美祢
観光・レジャー
山口県・下関市豊北
下関市、道の駅 北浦街道 豊北で海の幸を堪能
下関市の角島大橋に渡る手前にある道の駅 北浦街道 豊北は 角島大橋を見ながらお食事もできる人気の道の駅です。 いつも多くの人で賑わいます。 やはり海の側なので産直でとれたお魚や 海鮮系のお土産がたくさん並びます。 商品が豊富なのも魅力です。 テラスがあり中で買ったお惣菜やお弁当を 角島大橋を見ながら頂けます。 レストランも店内にあります。 この日は鯖寿司と小フグの天ぷらを頂きました。 すごく新鮮で美味しかったです。 お土産を選ぶのに楽しめます。 角島に渡る前に寄ってみるのも 良さそうです。 渡っ
2025-11-13 17:41
あきぽん
下関・宇部・美祢
観光・レジャー
山口県
下関市、道の駅 北浦街道 豊北で海の幸を堪能
2025-11-13
2025-11-13 17:41
あきぽん
その他
観光・レジャー
茨城県・小美玉市
茨城空港で航空自衛隊の訓練飛行を楽しんできました
小美玉市にある茨城空港は、航空自衛隊と民間機が同じ滑走路を使って離発着する空港。  空港のデッキからは、民間機だけでなく、航空自衛隊の飛行訓練を楽しむことができます。 デッキからは、遠目ですが百里基地の駐機場が見えます。 そして、滑走路から戦闘機がどんどん飛び立ちます。 その姿は、迫力満点! 爆音もすごいです。 滑走路を共有しているので、民間機の搭乗中も後ろでは自衛隊機が離発着を繰り返します。 珍しい光景ですよね。 今回は、たまたま、韓国の旅客機「エアロK」の離発着も見ることができたのですが、「
2025-11-13 15:28
美月(mituki)
その他
観光・レジャー
茨城県
茨城空港で航空自衛隊の訓練飛行を楽しんできました
2025-11-13
2025-11-13 15:28
美月(mituki)
佐賀市・古湯・熊の川
観光・レジャー
佐賀県・佐賀市・古湯・熊の川
山の麓、楽しみ方さまざまな県立自然公園。遊具からの眺めもポイント!
遊具が広がる遊びスペースや草スキー場、鯉のえさやりなど小さい子から楽しめるようなゾーンのほか、バーベキュー場やバンガローなども整備された県立自然公園「金立公園いこいの広場」。近くには丸山遺跡や薬用植物館などもあり、すぐ横を高速道路が走っています。 長崎自動車道の北側に進むと入口が見えてきます。駐車場も矢印の方向へ。 車を停めて、遊具ゾーンを目指します。手前には池には鯉がいます。 山の緩やかな斜面を活かし、遊具が広がっています。手前は低年齢のお子さんも遊びやすいエリア。奥になると少しハードルがあが
2025-11-13 12:27
ひーこ
佐賀市・古湯・熊の川
観光・レジャー
佐賀県
山の麓、楽しみ方さまざまな県立自然公園。遊具からの眺めもポイント!
2025-11-13
2025-11-13 12:27
ひーこ
その他
観光・レジャー
京都府・伏見
【御香宮神社・末社】有名な神社が多数、どれも立派なお社
こちらの神社にも多くの末社があるのですが、普通に神社と呼んで良いのではないかと思うほど立派な建物が多いです。 北門側からご紹介します。 まずは北門から入ってすぐ左にある「鎮守の森」。 ちょうど本殿の真後ろになります。 意外と広いですが、入れません。 鎮守の森の真向かいには「東照宮」。 いや、普通に神社やし。 こちらの末社はすべてこんな感じです。 順番に左へ見ていきましょう。 次は「松尾社」。 そして少し奥まったところに「厳島社(弁天社)」。 こちらは裏に池があります。 奥のお社を囲む形になってい
2025-11-13 00:59
望花
その他
観光・レジャー
京都府
【御香宮神社・末社】有名な神社が多数、どれも立派なお社
2025-11-13
2025-11-13 00:59
望花
山形市・天童・上山
観光・レジャー
山形県・蔵王、上山
気軽に行ける温泉スポット♨️
山形県は「フルーツ王国」と呼ばれていますが「温泉王国」でもあります。蔵王温泉、銀山温泉、かみのやま温泉などのメジャーな温泉もありますが、気軽に行けるスポットを紹介します。 山形市蔵王半郷にある「天神の湯」は、日帰り温泉で蔵王温泉の中腹あたりにあります。こんなところにあるのかなと不安になりながら坂道をぐんぐんのぼると急に現れます! 入り口付近に利用案内がありました。 中に入ると券売機があります。 また、山形名物玉こんにゃくのいい匂いがしていました。カレーやソフトクリーム、ちょっとしたお土産コーナー
2025-11-12 23:26
ぬまきち
山形市・天童・上山
観光・レジャー
山形県
気軽に行ける温泉スポット♨️
2025-11-12
2025-11-12 23:26
ぬまきち
山口市・湯田・防府
観光・レジャー
山口県・山口市
山口市竪小路、八坂神社と築山神社
山口市竪小路、大内館跡近くに朱色の大鳥居が印象的な八坂神社があります。 本社は大内弘世が応安2年(1369年)に京都から勧請したものです。 大内は京都をこよなく愛していて 町を京都風に作ったそうです。 その時に八坂神社も勧請したのです。 それで山口市は小京都と呼ばれています。 本殿は二間社流造りで、屋根は桧皮葺きです。本殿の周囲に配されている13個の変化に富んだ蟇股は珍しい図柄とともに室町時代の特色がよく出ています。立派な斜めになった松が印象的です。 同じ敷地内には築山神社もあります。 毛利氏家
2025-11-11 17:04
あきぽん
山口市・湯田・防府
観光・レジャー
山口県
山口市竪小路、八坂神社と築山神社
2025-11-11
2025-11-11 17:04
あきぽん
山口市・湯田・防府
観光・レジャー
山口県・山口市
山口市竪小路、三文字屋跡・吉田稔麿止宿之地
三文字屋は長州時代、和紙問屋だったとのこと。 その跡に石碑が建っています。 長州の和紙は防長三白(四白)のひとつ。 徳地和紙や山代和紙は品質が良かったとか。 三文字屋は藩庁が山口に移ってからは、 藩士達の宿泊所として利用され、 政府人宿、客館、政務座御用所として、 藩の用人が出入りしていたようです。 久保断三、吉田稔麿は度々滞在していました。 他にも国司信濃、玉木文之進、入江九一、 白石正一郎、加藤有麟、松田正人も、 三文字屋を訪れたとされています。 詳しく立て看板もありました。 維新関連が好き
2025-11-11 16:34
あきぽん
山口市・湯田・防府
観光・レジャー
山口県
山口市竪小路、三文字屋跡・吉田稔麿止宿之地
2025-11-11
2025-11-11 16:34
あきぽん
山形市・天童・上山
観光・レジャー
山形県・天童市
圧巻のいちょう並木
山形県天童市にある天童総合運動公園は、広大な公園内に様々なスポーツ施設があります。 秋には、公園正面入り口から続く約250mのいちょう並木が黄金色に色づき圧巻です! 週末だったため、いちょう並木道は沢山の人で賑わっていました。 紅葉の見頃は毎年10月下旬から11月中旬です。 いちょうの他にも桜や楓などいろいろな種類の木々が色づいてとても綺麗です。 11月初旬頃はこのくらい色づいていました! こちらは陸上競技場です。 こちらは総合体育館です。 週末やイベントがある時にはこのあたりにキッチンカーや屋
2025-11-10 22:00
ぬまきち
山形市・天童・上山
観光・レジャー
山形県
圧巻のいちょう並木
2025-11-10
2025-11-10 22:00
ぬまきち
河原町・烏丸・大宮
観光・レジャー
京都府・清浄華院
心優しい不動明王がいらっしゃる清浄華院
清浄華院(しょうじょうけいん)は、京都御所の東・寺町通り沿いに並ぶ寺院の1つで、浄土宗大本山のお寺です。 平安時代の貞観2年(860)に清和天皇の勅願により宮中に建立された禁裏内道場(仏教を学ぶ場所)が始まりとされています。 境内で最も大きなお堂「大殿」が本堂で、浄土宗宗祖・法然上人の御影がお祀りされています。 堂内左側にお祀りされているのは「泣不動尊」です。 「泣不動尊」は、自らが身代わりとなって師匠の命を助けようとした弟子を、感動の涙を流して救った不動明王の尊像で、そのお話が描かれた「泣不動
2025-11-10 18:30
fujika
河原町・烏丸・大宮
観光・レジャー
京都府
心優しい不動明王がいらっしゃる清浄華院
2025-11-10
2025-11-10 18:30
fujika
Success!