Random Gallery -- みなさんに投稿いただいた地域の写真や記事をランダムに表示します -- -- 地域の写真や記事をランダムに表示します --
写真をながめる 思いがけない一枚に出会えるかも...
記事をながめる 気ままに、いろんな記事と出会えます。
~ 絶景、お気に入りスポット、珍しい風景、歴史・文化財、お勧め宿、遊び、レジャー施設など ~

編集部おすすめ & 新着

新着投稿一覧

その他
観光・レジャー
京都府・下鴨
下鴨神社に復元された神宮寺跡と竜ヶ池
下鴨神社の糺の森には、かつて嵯峨天皇の勅願により創建された神宮寺があったそうです。明治の神仏分離により廃寺となりましたが、最近旧跡を拝観できるようになりました。 また敷地内には、昭和期に水枯れしてしまった竜ヶ池(たつがいけ)も復元されています。龍が棲むとされ、祈雨・祈願が行われた池だったそう。 神仏が仮の姿で現れることを指す「明神影向の地」と呼ばれていたそうです。 拝観料は1,000円かかりますが、同時に大炊殿や資料館の秀穂舎も見学可能なので、下鴨神社の歴史を満喫できますね。 また河合神社から移
2025-10-25 16:47
まる きょうこ
その他
観光・レジャー
京都府
下鴨神社に復元された神宮寺跡と竜ヶ池
2025-10-25
2025-10-25 16:47
まる きょうこ
祇園・東山・北白川
観光・レジャー
京都府・祇園・東山・北白川
神宮道で時代祭を観覧
10月22日は、京都の三大祭の一つ「時代祭」を観覧してきました。 京都御所から平安神宮までを、約2時間ほどかけて行列が練り歩く時代祭。明治に平安神宮が創建されたことを記念して始まったお祭りで、古代から明治維新までの衣装を着た人々の姿を楽しめます。 どこで見学するか迷いましたが、行列が最後に通過する平安神宮の参道は広くて見やすいだろうと思い、大鳥居の内側で立ち見することに。見やすさはもちろん、鮮やかな朱色の鳥居と行列を合わせて楽しめました。 下は、楠木正成公。勇ましくて、とてもかっこいい姿でした。
2025-10-24 15:32
まる きょうこ
祇園・東山・北白川
観光・レジャー
京都府
神宮道で時代祭を観覧
2025-10-24
2025-10-24 15:32
まる きょうこ
長崎市
観光・レジャー
長崎県・長崎市
光が描く冬の物語 ― 長崎ハウステンボス
冬の長崎に訪れると、ハウステンボスの街全体が光に包まれた幻想的な世界へと変わります。ヨーロッパの街並みを再現した建物に無数のイルミネーションが輝き、訪れる人々を優しく照らします。寒い夜の空気の中で見上げる光の城は、まるで夢の中の景色のよう。写真では伝えきれないほどの美しさと感動があります。この季節にしか出会えない特別な瞬間を、もっと多くの人に知ってもらいたい。長崎には、冬の夜をあたたかく彩る光の物語があります。
2025-10-23 16:53
ナオキ
長崎市
観光・レジャー
長崎県
光が描く冬の物語 ― 長崎ハウステンボス
2025-10-23
2025-10-23 16:53
ナオキ
長崎市
観光・レジャー
長崎県・長崎市
灯りがつなぐ長崎のぬくもり
長崎の冬を彩る「ランタンフェスティバル」。街中に無数の赤い灯りがともり、幻想的な世界が広がります。ランタンに照らされた通りを歩くと、歴史と異国文化が交わる長崎ならではの雰囲気を全身で感じます。この光景には、街の人々の思いと、訪れる人を温かく迎える心があふれています。写真に映る灯り一つひとつが、長崎の魅力を語る小さな物語のようです。SNSを通じて、この美しい瞬間を多くの人に届け、長崎の優しさと文化の深さを感じてもらいたいと思います。
2025-10-23 16:36
ナオキ
長崎市
観光・レジャー
長崎県
灯りがつなぐ長崎のぬくもり
2025-10-23
2025-10-23 16:36
ナオキ
長崎市
観光・レジャー
長崎県・中華街
長崎の夜を彩る伝統の光
長崎の秋を代表する「長崎くんち」では、街全体が熱気と笑顔に包まれます。異国情緒あふれる街並みに、煌びやかな灯りや勇壮な演し物が加わり、長崎ならではの歴史と文化が息づく瞬間です。写真に写る鮮やかな灯籠や龍の姿には、長崎の人々が大切に受け継いできた誇りと情熱が込められています。SNSを通して、遠くにいる人にもこの迫力と温かさを届けたい。訪れた人が感じる「長崎の光と心」を、多くの人に知ってもらえるように、これからも発信を続けていきたいと思います。
2025-10-23 16:28
ナオキ
長崎市
観光・レジャー
長崎県
長崎の夜を彩る伝統の光
2025-10-23
2025-10-23 16:28
ナオキ
京都駅周辺
観光・レジャー
京都府・京都駅周辺
【京都駅前・音楽噴水 AQUA FANTASY】バスターミナルで突然始まるウォーターショー
京都駅前で毎日、夜になると公演される噴水ショーがあります。 京都タワーのある方です。 「音楽噴水 AQUA FANTASY」はバスターミナルの東側、建物屋上から上がる噴水です。 音楽に合わせて踊る、照明に彩られた噴水を楽しめます。 これを無料で見られるのってすごいと思う。 画像が悪くてすみません。 動画も撮ってみましたが、周りの声や噴水の噴射音など、様々な雑音が混ざっています。 手ブレもあって見にくいですが、雰囲気は伝わるかと・・・ 5分ほど前から呼びかけがあり、本番は時間通りに始まります。 相
2025-10-23 10:15
望花
京都駅周辺
観光・レジャー
京都府
【京都駅前・音楽噴水 AQUA FANTASY】バスターミナルで突然始まるウォーターショー
2025-10-23
2025-10-23 10:15
望花
石狩・空知・千歳
観光・レジャー
北海道・道の駅とうべつ
新鮮野菜からポケふたまで!一日中楽しめる「北欧の風 道の駅とうべつ」の魅力
札幌中心部から車で約40分。 ドライブにぴったりの距離にある当別町に、北欧風のおしゃれで魅力的な道の駅があります。 その名も「北欧の風 道の駅とうべつ」。 新鮮な野菜が手に入るのはもちろん、かわいい雑貨や限定グルメ、子どもから大人まで楽しめる発見がいっぱい! 今回は、一日中いても飽きない「北欧の風 道の駅とうべつ」の魅力を徹底的にレポートします。 北海道で感じる、北欧の風 まず目に飛び込んでくるのが、大きな三角屋根が特徴的な美しい建物。 スウェーデン・レクサンド市と姉妹都市である当別町ならでは。
2025-10-22 18:05
はのりな
石狩・空知・千歳
観光・レジャー
北海道
新鮮野菜からポケふたまで!一日中楽しめる「北欧の風 道の駅とうべつ」の魅力
2025-10-22
2025-10-22 18:05
はのりな
新潟市・阿賀野川
観光・レジャー
新潟県・新潟駅
「潟リウム(ガタリウム)」新潟駅の吹き抜け広場
JR新潟駅の東改札を抜けてエルカレーターを下ったところに潟リウム(ガタリウム)という吹き抜けの広場があります。 普段は待ち合わせや休憩などにちょうどいいスペースですが、ときどきイベントやPOP UP STOREが開催されています。 このときは、ちいかわのPOP UPでした。 オープン前なので少し暗めです。 スペースの広さ、わかりますか? POP UP STOREも楽しみな、新潟駅の憩いのスペースです😊 施設情報 潟リウム 住所: 新潟市中央区花園1丁目1 CoCoLo新潟 WEST SIDE 電
2025-10-22 13:39
かりん
新潟市・阿賀野川
観光・レジャー
新潟県
「潟リウム(ガタリウム)」新潟駅の吹き抜け広場
2025-10-22
2025-10-22 13:39
かりん
米子・皆生温泉・大山
観光・レジャー
鳥取県・米子港クルーズ体験
ラムサール条約登録20年記念 真夏の中海(なかうみ)でヨット&クルーザー無料乗船体験
島根県東部の松江市、安来市、鳥取県西部の境港市、米子市に接する日本で5番目に大きい湖が中海(なかうみ)です。 中海は、東は日本海、西は松江市街を越えて宍道湖(しんじこ)まで通じており、中海も宍道湖も淡水と海水が混ざった日本では数少ない汽水湖(きすいこ)で、海水の1/2の塩分が含まれています。 この中海の中央に浮かぶ島が江島と大根島で、境港市から江島に渡る際に通る橋がベタ踏み坂として有名な江島大橋です。 ※ベタ踏み坂を歩く はこちら ※ベタ踏み坂撮影のベストポイント はこちら そして、日本最大の汽
2025-10-21 11:43
マキノ
米子・皆生温泉・大山
観光・レジャー
鳥取県
ラムサール条約登録20年記念 真夏の中海(なかうみ)でヨット&クルーザー無料乗船体験
2025-10-21
2025-10-21 11:43
マキノ
安来・奥出雲
観光・レジャー
島根県・絲原家住宅
映画「絶唱」のロケ地!国登録有形文化財 たたら筆頭御三家「絲原家住宅」
奥出雲地方のたたら製鉄で栄えた絲原(いとはら)家住宅は、国の有形文化財に登録されています。 世界的にもたたら製鉄は、唯一ここ奥出雲地方に残るだけとも言われており、絲原記念館には貴重なその歴史と資料が残されていて興味深いです。 そして、絲原記念館の奥にあるのが絲原家住宅で一部が公開されています。 重厚な造りが目を惹くその住宅は、延床面積は1,627m²(約493坪)、部屋数は約40室もあり、江戸時代に松江藩主が訪れた際には本陣(宿泊所)として使われ、また後世には与謝野鉄幹、晶子夫妻や、第34代首相
2025-10-20 16:03
マキノ
安来・奥出雲
観光・レジャー
島根県
映画「絶唱」のロケ地!国登録有形文化財 たたら筆頭御三家「絲原家住宅」
2025-10-20
2025-10-20 16:03
マキノ
奈良市
観光・レジャー
奈良県・奈良市
間近で観る迫力満点の「奈良の大仏」
東大寺の大仏殿に祀られている通称「奈良の大仏」は、正式には盧舎那(るしゃな)仏または毘盧遮那(びるしゃな)仏と呼ぶそうです。 制作にあたっては聖武天皇が発願し、なんと260万人以上の人が関わったのだとか。現在のような技術もなく、これだけの大きな仏像を作るには、たくさんの人の力が必要だったのですね。 盧舎那仏の左側に祀られているのが、虚空蔵菩薩坐像。廬舎那仏を補佐する役割の仏さまだとか。写真はありませんが、右側には如意輪観音が控えています。 虚空というとあまりよくない意味のような気もしますが、本来
2025-10-20 15:48
まる きょうこ
奈良市
観光・レジャー
奈良県
間近で観る迫力満点の「奈良の大仏」
2025-10-20
2025-10-20 15:48
まる きょうこ
安来・奥出雲
観光・レジャー
島根県・絲原記念館
優れた日本刀を生み出すたたら製鉄の歴史を伝える奥出雲「絲原記念館 」
島根県の奥出雲地方は中世から近世に至るまで、日本有数の鉄の産地でした。 そして、ここ奥出雲は昔からの製法「たたら製鉄」を今なお続けている世界的にもとても貴重な場所です。 山を順番に切り崩し砂鉄を取り出したら、土ごと水路に流し作業場まで運びます。 その切り崩した山の跡は現在、棚田として人気のブランド米 仁田米作りに利用されていますが、その稀有な歴史と資源循環型農業が評価されて、2025年「世界農業遺産」に認定されました。 そんな奥出雲地方には、たたら製鉄で財を成した田部家、櫻井家、そして絲原家の
2025-10-20 15:00
マキノ
安来・奥出雲
観光・レジャー
島根県
優れた日本刀を生み出すたたら製鉄の歴史を伝える奥出雲「絲原記念館 」
2025-10-20
2025-10-20 15:00
マキノ
秋田市
観光・レジャー
秋田県・大森山動物園
ある日の動物たち(ほぼ鳥)
写真の整理をしていると、何年前の思い出でも蘇ります。今回はいつしか足を運んだ、秋田市大森山動物園の散策のようすを綴ってみます。晴ればれとしながらも、日が照りすぎず、ほどよい天気でした。午後一番だったこともあってか、動物たちのどことなく眠そうな表情を見ることができました。 こちらは確かタンチョウですね。インコやクジャク、ペンギンなどに触れていた経験があるのですが、このようなツル科の鳥さんも同じように頭を羽にうずめるようにして眠るのですね。初見でした。片足を上げるのも同じです。  一説によると、保温
2025-10-19 22:58
Osrky
秋田市
観光・レジャー
秋田県
ある日の動物たち(ほぼ鳥)
2025-10-19
2025-10-19 22:58
Osrky
奈良市
観光・レジャー
奈良県・奈良市
東大寺の壮大な建築【南大門~大仏殿】
奈良の観光スポットのなかでも大人気の東大寺。大きな「奈良の大仏」で知られるお寺ですね。今回は、東大寺の代表的な建築をご紹介します。 まずは参道を歩くと現れる、世界最大級の山門「南大門」。 鎌倉時代に建て直された門が現在まで残っています。木の風合いが歴史を感じさせますね。復元された建築も多いなか、昔の雰囲気のまま残っているこの門は貴重です。 こちらが中門。ここからの出入りはできず、入り口は左側の回廊にあります。 境内に入り、広々とした参道を歩いていくと、いよいよ大仏殿(金堂)です。 現在の建物は、
2025-10-19 13:37
まる きょうこ
奈良市
観光・レジャー
奈良県
東大寺の壮大な建築【南大門~大仏殿】
2025-10-19
2025-10-19 13:37
まる きょうこ
戸倉上山田・千曲
観光・レジャー
長野県・戸倉上山田温泉
DEEPな昭和が生きている 戸倉上山田温泉
長野県にある戸倉上山田温泉。 ちょっとひなびた温泉街なのですが、私はこの温泉街が割と好き。 信州出身なので、帰省のついでに時々おじゃましています。 戸倉上山田温泉は、軽井沢から車で1時間ほど。 宿泊料金も良心的で、泉質も硫黄系からトロトロ系まで豊富なのも嬉しいポイントです。 そして、何と言っても、昭和レトロが残る飲食店街がたまりません。 ちょっと夜の街を歩くと、DEEPな昭和がそのまま残っています。 屋台の飲み屋さんも、昭和っぽくていいですね。 夜の街は安全で、子供連れの家族にも出会いました。
2025-10-19 12:55
美月(mituki)
戸倉上山田・千曲
観光・レジャー
長野県
DEEPな昭和が生きている 戸倉上山田温泉
2025-10-19
2025-10-19 12:55
美月(mituki)
奈良市
観光・レジャー
奈良県・奈良市
藤原氏の氏寺で世界遺産「興福寺」
東大寺や春日大社と並び、奈良の人気観光スポットの興福寺。中臣(藤原)鎌足とその息子、藤原不比等にゆかりのある、藤原氏の氏寺です。 興福寺の中心となる伽藍が中金堂。創建者は藤原不比等とされています。 焼失を繰り返してきたことと、創建当初の様式を再現するため、建物は2018年に復元されました。 五重塔は国宝で、藤原不比等の娘である光明皇后が発願し、建立された塔です。 奈良を象徴する建物ですね。当時の塔としては高さ日本一だったそうです。 こちらの東金堂も国宝です。境内の東側で、西を向いて立つお堂。聖武
2025-10-19 12:10
まる きょうこ
奈良市
観光・レジャー
奈良県
藤原氏の氏寺で世界遺産「興福寺」
2025-10-19
2025-10-19 12:10
まる きょうこ
河原町・烏丸・大宮
観光・レジャー
京都府・御所
【閑院宮邸博物館・京都御所内】館内には数多くの歴史的価値の高いものが展示されている
閑院宮邸の中は、無料で見学ができます。 外から見た入り口の様子はこんな感じ。 かなり大きな建物です。 脇から裏を見るとこんな感じ。 割と普通の家といった雰囲気です。 早速、入ってみましょう。 定休日以外は毎日見学できるようです。 玄関付近には案内の方もおられ、靴のまま入ってしまう観光客に声をかけています。 私が入ると、英語で案内されました。 何を言ってるか分からん。 すみません、日本人です・・・ と言うと日本語で案内されました。 外国人と間違われたのは初めてです・・・ 玄関を入ると、中庭が見えま
2025-10-19 11:55
望花
河原町・烏丸・大宮
観光・レジャー
京都府
【閑院宮邸博物館・京都御所内】館内には数多くの歴史的価値の高いものが展示されている
2025-10-19
2025-10-19 11:55
望花
奈良市
観光・レジャー
奈良県・奈良市
春日大社の回廊と燈籠
春日大社といえば社殿を囲む回廊、そして境内に奉納されている燈籠です。 朱塗りが鮮やかな回廊は、本殿などの建物を囲んで、東西南北にぐるりとあります(北は本殿の背後より手前で終わっているそう)。そしてその回廊にあるのが釣燈籠。 藤原氏の氏神だった春日大社では、政治の節目ごとに藤原氏が燈籠を奉納していたそうで、その後も戦国時代の武将や徳川家が納めた貴重な燈籠が残されています。 下は、重要文化財にも指定されている、藤波之屋の万燈籠。 藤波之屋とは、神職の詰所だったところで、かつての万燈籠神事を再現して浄
2025-10-19 11:11
まる きょうこ
奈良市
観光・レジャー
奈良県
春日大社の回廊と燈籠
2025-10-19
2025-10-19 11:11
まる きょうこ
Success!