トップ画を見ると、石柱の方が大きく見える・・・

まぁ、石柱も6~7mはあると思います。
それより一の鳥居の方が大きいです。

もう絶対に見落とさない存在感。
一の鳥居」をもう少しアップで。
よーく見ると鳥居の奥にある灯籠近くに女性が歩いています。
灯籠が人より大きく、比べると一の鳥居がどれほど大きいか分かるでしょう。

ってかこちらは看板やら何やら全て大きいのです。

ここをまっすぐ行くと、第一駐車場を過ぎて直ぐに「二の鳥居」があります。
至って普通、こんなんやったっけ?
不思議に思って過去の写真を掘り出してきました。
2018年頃の二の鳥居です。
写真で見るより金色が強くて、キラキラしていました。

色が褪せたんかな・・・

どのくらいのペースで張り替えているのか分かりませんが、また綺麗な注連縄になるかもしれません。

写真の奥に既に見えていますが、この奥が「神門」です。
映り込んでいる人が完璧な冬服ですが、行ったのは3月です。
なかなか書けなくて今になりました。

この神門もかなり大きいです。
そして提灯も怖いくらい大きくて、いつも真下は避けて通っています。

境内には複数の遙拝所がありますが、そのうちの2つをご紹介します。
まずは様々な神社で見かける「伊勢神宮」。
左が「伊勢神宮遙拝所」で、右は「八柱神社」です。

そして建部大社の北側には、ちょっとした山があるのですが、そちらに祀られている神社の遙拝所。
桧山神社遥拝所」です。

こちらの神社も参拝したので、次に書きます。


良ければこちらもご覧ください。
【建部大社・本殿とその周辺】近江国の一宮、ヤマトタケルを祀る神社
【建部大社・重要スポット】御神水がいただける、水に関する見どころ
【檜山神社】アニメ「中二病でも恋がしたい」に登場、ファンにとっては聖地の神社



建部大社(たてべたいしゃ)
住所:滋賀県大津市神領1丁目16−1
参拝時間:5:00~17:00
拝観料:無料
その他:無料駐車場(普段は第一のみ、混雑時は第四まで開放)