Random Gallery -- みなさんに投稿いただいた地域の写真や記事をランダムに表示します -- -- 地域の写真や記事をランダムに表示します --
写真をながめる 思いがけない一枚に出会えるかも...
記事をながめる 気ままに、いろんな記事と出会えます。
~ まちの風景、自然、建物、日常の生活シーン、お気に入りスポット、祭り、催しなど ~

編集部おすすめ & 新着

新着投稿一覧

川崎
まちフォト
神奈川県・鷺沼
新しくなっていく街
突然ですが、ここはどこでしょう? 、、正解は鷺沼駅です! 鷺沼駅周辺には塾や食べ物やさん、コンビニ、銀行、不動産屋、整体、、、様々な施設で賑わっています!個人的に最も使いやすかったフレル鷺沼という大型施設が以前写真の奥の今工事されている場所にあったのですが、ご覧の通り取り壊されてしまいました、、!それは進化し新しい施設をつくるためだそうです!最近はどんどん工事が進んでいるように見受けられます! 悲しいことですが、時代と共に変わっていく街が楽しみです💖
2025-10-28 17:00
ぽめらにあん
川崎
まちフォト
神奈川県
新しくなっていく街
2025-10-28
2025-10-28 17:00
ぽめらにあん
佐賀市・古湯・熊の川
まちフォト
佐賀県・佐賀市・古湯・熊の川
今年は早めの点灯!大通り沿いからも楽しめる美しいライトアップ。
さまざまなイベント開催のほか、近代的な造りも目を惹くSAGAサンライズパーク。国道263号沿いからも望める景色は、夜になると一層、存在感を放ちます。 と、いうのも!今年は昨年よりも早く、冬のライトアップが始まっているんです。通常は11月頃からの点灯ですが、今年は佐賀バルーナーズやSAGA久光スプリングスなど、地域のスポーツチームの新シーズン開幕などに合わせて少し早めの点灯に。10月2日には、点灯式も開かれました。 通りを挟んで向かいの駐車場に停め、高架橋を渡ります。このとおりもほんわかとサイドに
2025-10-24 00:36
ひーこ
佐賀市・古湯・熊の川
まちフォト
佐賀県
今年は早めの点灯!大通り沿いからも楽しめる美しいライトアップ。
2025-10-24
2025-10-24 00:36
ひーこ
名古屋
まちフォト
愛知県・鶴舞
桜-鶴舞公園編-
はじめまして!愛知県に住んでいるしぇると申します!今回から愛知県を中心とした東海三県の名スポットや秘密の場所など、様々な魅力を発信していけたらなと思いますのでよろしくお願いいたします。初めに、今回はまだ桜の季節までは全然時間があるんですが、桜の名スポットを紹介したいなと思います! 最初にご紹介したいのは鶴舞公園です!ご存じの方もいると思うんですが、鶴舞公園は名古屋地下鉄の鶴舞線の中心にある駅で、たくさんの人が乗り降りしたり、人の出入りが多く、公園内にも必ず誰かがいます。定期的にイベントが開かれた
2025-10-23 16:15
しぇる
名古屋
まちフォト
愛知県
桜-鶴舞公園編-
2025-10-23
2025-10-23 16:15
しぇる
その他
まちフォト
京都府・一乗寺
洛北の琵琶湖疎水分線
哲学の道から京都市内の北側へと続いていく、琵琶疎水の分線。今回は、洛北エリアを辿ってみます。 こちらは一乗寺あたりの疎水分線。ここから鴨川の支流、高野川へと向かっています。この分線は南から北へと流れているのですよね。水の流れとしては珍しい経路です。 疎水沿いは自然も楽しめます。10月の半ば、葉の色が変化してようやく秋らしくなってきました。 一乗寺のラーメン街道と呼ばれるエリアにある「じぞうもとばし(地蔵本橋)」。橋の名前は、この辺りの地名「地蔵本町」に由来しています。 疎水の脇には、昭和レトロな
2025-10-21 11:01
まる きょうこ
その他
まちフォト
京都府
洛北の琵琶湖疎水分線
2025-10-21
2025-10-21 11:01
まる きょうこ
名古屋
まちフォト
愛知県・東区
陶磁器貿易商の暮らしを鑑みて【旧春田鉄次郎邸】を来臨
名古屋市東区の白壁・主税・橦木町の保存地区は、歴史的な町並みを守るために「町並み保存地区」に指定されています。 江戸時代の武家屋敷や明治以降に建てられた質の高い和風・近代洋風建築が残る地域です。 この街を歩くと、閑静で落ち着いた風情があり、当時の面影もある街並み。 今回は、陶磁器貿易商として活躍した春田氏の「旧春田鉄次郎邸」をご紹介します。 門から向こうに見えるのは、洗練された粋のある古き玄関アプローチになります。真ん中に見えるオシャレな赤褐色の家は、フレンチレストランの「デュボネ」。お食事をさ
2025-10-20 09:39
maco
名古屋
まちフォト
愛知県
陶磁器貿易商の暮らしを鑑みて【旧春田鉄次郎邸】を来臨
2025-10-20
2025-10-20 09:39
maco
佐賀市・古湯・熊の川
まちフォト
佐賀県・佐賀市・古湯・熊の川
10/19時点で5~6分咲き。山を背景に芽吹くコスモス園。
毎年楽しみにしている、佐賀市金立町にある金立公園の一角、「金立コスモス園」。 約3,5ヘクタールの敷地には区画ごとに濃いピンク、薄めピンク、白のコスモスが約33万本!だいたい毎年、10月下旬が見頃といわれています。 昨年は少し開花が遅めでした。今年も10月13日時点で2~3分咲きと聞いていたので「どのくらい咲いたかな…」と探るような感じで来園しましたが、思ったより咲いてる! 場所によっては7分咲きくらい?と思えるほど、開いた花が密集しているスペースもありました。全体で見ると5~6分咲きくらいかな
2025-10-20 00:32
ひーこ
佐賀市・古湯・熊の川
まちフォト
佐賀県
10/19時点で5~6分咲き。山を背景に芽吹くコスモス園。
2025-10-20
2025-10-20 00:32
ひーこ
名古屋
まちフォト
愛知県・鳴海
近しき縁はこの先も…東宮大明神とも呼ばれる【成海神社】
名古屋市緑区鳴海町は、名古屋の人は大抵知っています。 でも「成海神社」の「成海」は「鳴海」ではありません…。 成海神社の名前の由来は、「鳴海」と言う地名の起源となった「成海郷(奈良時代)」にあり、これに由来します。 神社の創建当初は現在の地名である「鳴海」の地名の元となる、成海潟の周辺にあった「成海神社」を、今回はご紹介しましょう。 名鉄名古屋本線「鳴海駅」から北へ真っすぐ10分程歩くと、「成海神社」が見えてきます。 成海神社は、朱鳥元年(686年)、草薙神剣が熱田に還座された時に、日本武尊の縁
2025-10-15 21:02
maco
名古屋
まちフォト
愛知県
近しき縁はこの先も…東宮大明神とも呼ばれる【成海神社】
2025-10-15
2025-10-15 21:02
maco
大洗・ひたちなか
まちフォト
茨城県・那珂湊
【みなと八朔まつり】──11年ぶりに「明神町」の山車が復活。地元に息づく夏の風景
開催日:2025年8月23日(土)・24日(日)/会場:茨城県ひたちなか市那珂湊本町通り商店街 ひたちなか市の那珂湊エリアで、8月23日と24日の2日間にわたり「みなと八朔まつり」が開催された。 2年ぶりの開催となった今年は、久しぶりに多くの市民や観光客が訪れ、会場は熱気と笑顔に包まれた。 写真は撮ることが出来ませんでしたが、特に今年は、2014年以来11年ぶりに「明神町」の山車(だし)が参加。 長年の修理や、過疎化による寄付金の減少などの理由でしばらく姿を見せられなかった山車が、再び通りを進む
2025-10-15 21:00
志玲奈
大洗・ひたちなか
まちフォト
茨城県
【みなと八朔まつり】──11年ぶりに「明神町」の山車が復活。地元に息づく夏の風景
2025-10-15
2025-10-15 21:00
志玲奈
河原町・烏丸・大宮
まちフォト
京都府・河原町・烏丸・大宮
京都の老舗店に掲げられた歴史ある看板
京都の町を歩いていると、町家など趣のある店舗の前に、木の文字看板が掲げられているのを見かけます。 たとえばこちらは、姉小路通にある老舗和菓子店「亀末廣」。 風格ある看板の文字は、明治から昭和初期にかけて活躍した書家・山本意山が書いたもの。明治末以降は京都に住み、多くの弟子を輩出した人だそうです。 亀末廣の情報 京都市中京区姉小路通烏丸東入車屋町 営業時間:9:00~17:00 定休日:日曜日 亀末廣と同じ通り沿いの八百三は、柚子味噌で知られるお店。 八百三の看板の文字は、なんと北大路魯山人による
2025-10-15 15:39
まる きょうこ
河原町・烏丸・大宮
まちフォト
京都府
京都の老舗店に掲げられた歴史ある看板
2025-10-15
2025-10-15 15:39
まる きょうこ
祇園・東山・北白川
まちフォト
京都府・祇園・東山・北白川
左京区の静かな隠れ家「谷川住宅群」
吉田山の東側にある神楽岡町。 この付近には、知る人ぞ知る、大正期建設の住宅群が存在します。 案内板は、吉田山山頂にあるカフェ茂庵のものですが、茂庵の下に住宅街が描かれているのがわかります。 谷川住宅群と呼ばれる家々で、京大の創立とともに、大学教授の借家として作られたのだそう。建築は、谷川茂次郎という実業家。茶人でもあり、カフェ茂庵は谷川茂次郎がこの辺一帯に建てた茶室の名残だそうです。 谷川住宅群へは、長い階段を登ります。 京都にまだこんな場所があったのかというような、静かな空気に包まれていました
2025-10-15 14:56
まる きょうこ
祇園・東山・北白川
まちフォト
京都府
左京区の静かな隠れ家「谷川住宅群」
2025-10-15
2025-10-15 14:56
まる きょうこ
その他
まちフォト
京都府・下鴨
下鴨神社にゆかりの深い御蔭橋と御蔭通
下鴨神社の前には、「御蔭通(みかげどおり)」という名前の道が東西に通っています。御蔭通から高野川(鴨川の支流)にかかる橋が「御蔭橋」。 「御蔭」という名前は、比叡山のふもとにある「御蔭神社」から来ています。下鴨神社の神様が最初に降臨したといわれている神社で、下鴨神社で行われる葵祭の前には、ご祭神の荒神霊を迎える「御蔭祭」が行われます。とても由緒ある道の名前なのですね。 御蔭橋のたもとには、大きな大きなブナの木があります。秋には黄色に色づいて、見事な紅葉を見せてくれます。 木の奥にある白い壁の建物
2025-10-14 11:09
まる きょうこ
その他
まちフォト
京都府
下鴨神社にゆかりの深い御蔭橋と御蔭通
2025-10-14
2025-10-14 11:09
まる きょうこ
祇園・東山・北白川
まちフォト
京都府・白川
東山から祇園を流れる風情ある川
白川は、比叡山や如意ケ岳に周辺で集まった水が北白川へ流れ出て、岡崎の京都市動物園辺りで琵琶湖疎水と合流し、平安神宮の大鳥居があるあたりで琵琶湖疎水と別れて祇園四条から鴨川へと流れる川です。 祇園エリアの白川周辺には風情ある建物が並び、石畳の美しい「巽(たつみ)橋」では、人が少ない早朝にウエディングフォトを撮影されている方もよく見かけます。 その白川にかかる橋の1つに一本橋という名の橋があります。 一本橋は三条通から東大路通へ流れる間にあるとても小さな橋ですが、知る人ぞ知る人気スポット。 幅は約7
2025-10-08 18:30
fujika
祇園・東山・北白川
まちフォト
京都府
東山から祇園を流れる風情ある川
2025-10-08
2025-10-08 18:30
fujika
佐世保
まちフォト
長崎県・佐世保
山側から見た佐世保重工業(SSK)
佐世保市にある造船所、佐世保重工業。 通称「SSK」と呼ばれています。 その名にちなんだSSKバイパスを通るときに、大きなクレーンやドッグ入りしてる船を見ることができます。 今日は、SSKバイパスのひとつ上の道、弓張岳の麓から「SSK」を見てみました。 たくさんの大きなクレーンが空に向かって伸びています。 佐世保の港と大きなクレーンが映えますね。 山側(弓張岳の麓)から見ると、SSKバイパスから見る景色とまた違った「SSK」の様子が見ることができます。 機会があったら、SSKバイパスよりひとつ上
2025-10-06 20:58
花野りこ
佐世保
まちフォト
長崎県
山側から見た佐世保重工業(SSK)
2025-10-06
2025-10-06 20:58
花野りこ
銀座・日本橋・東京駅
まちフォト
東京都・銀座・日本橋・東京駅
夜の散策「銀座をめぐる」
お洒落、高級・・・銀座の夜を散策します。 都内でもここは少し違う空気を感じました。 日本の中心、多くの人々のトレンドを感じさせる高級感。 街並みもお洒落だし、高級車も夜道を走っています。 銀座のメイン通りには「ブランド専門店」が並んでいます。 人も多くお金持ちがたくさん行き交う・・・そんなイメージです。 一生懸命働いて、私も参戦できるようになりたいです(笑) 銀座三越の前には、「笑顔のライオン」が行き交う人々を眺めています(笑) 触るとご利益があるという噂(笑) きっと次の銀座訪問は「私もお金持
2025-10-03 10:54
smaile1124
銀座・日本橋・東京駅
まちフォト
東京都
夜の散策「銀座をめぐる」
2025-10-03
2025-10-03 10:54
smaile1124
渋谷・目黒・世田谷
まちフォト
東京都・渋谷・目黒・世田谷
賑わいの夜「渋谷散策」
大きなビルを見上げながら、渋谷駅前を散策。 はじめての渋谷に胸躍ります(笑) 田舎に住んでいるネズミが、都会に出てきたお話を思いだす・・・。(笑) こんなに人が溢れているのかと、思わずポカンとしてしまう。 そんな夜の渋谷を散策してみましょう。 平日の夜、イベントもなにもないのに、これだけの人たちがいるなんて!! 田舎育ちの私には、見たこともないくらいの人の多さ(笑) でも不思議ですね。 人が多くても、ストレスも何もないんです。 それぞれが歩く場所、そしてルールを守っているからでしょうか。 人の流
2025-10-03 10:09
smaile1124
渋谷・目黒・世田谷
まちフォト
東京都
賑わいの夜「渋谷散策」
2025-10-03
2025-10-03 10:09
smaile1124
河原町・烏丸・大宮
まちフォト
京都府・河原町・烏丸・大宮
京都府立医大病院にあるレトロ建築
河原町通り沿いに並ぶ、京都府立医大河原町キャンパスと府立医大病院。いずれも近代的な建物ですが、敷地内に一つだけレトロな建築があります。 こちらの建物だけ独特の雰囲気。まるでお屋敷のようですね。府立医大の旧図書館だった建物だそうです。 設計は京都府営繕課に所属していた十河安雄氏。昭和4年の建てられたもので、一時は取り壊しの予定もあったそうですが、京都府指定有形文化財として保存されることとなりました。 現在もふだんは大学関係者が使用しているそうです。 秋の京都モダン建築祭などで一般公開されることもあ
2025-09-30 18:33
まる きょうこ
河原町・烏丸・大宮
まちフォト
京都府
京都府立医大病院にあるレトロ建築
2025-09-30
2025-09-30 18:33
まる きょうこ
盛岡
まちフォト
岩手県・盛岡
さんぽ②県庁・市役所周辺
県庁・市役所前のバス停は、上り線と下り線、それぞれ複数あるんですって。 (利用者がとても多いのと、ここを通る路線がとても多いことから) 私は、この日、初めてそれを知りました。 間違えて、行先違いの方のバス停でずっと待ちぼうけするところでした。危ないところでしたね。 岩手県庁。 岩手県庁舎内には、安くて美味しいと話題の(一般人も利用可能な)食堂があるらしいです! 行ってみたいとは思いますが、なんだかお堅い雰囲気もあって、用事なしに入るには勇気のいる建物ですよね。 県庁・市役所前バス停の向こうに見え
2025-09-30 14:35
ムジ
盛岡
まちフォト
岩手県
さんぽ②県庁・市役所周辺
2025-09-30
2025-09-30 14:35
ムジ
博多・天神・中洲
まちフォト
福岡県・福岡市
マリノアシティの観覧車が解体
福岡市西区に、以前「マリノアシティ」という商業施設がありました。 今は閉鎖されましたが、たくさんのお店や観覧車などがあり多くの人で賑わいを見せていた場所です。 その観覧車も現在では解体されていますが、その様子がまるで怪獣映画のようだとSNSで話題になっていました。 実際に見に行ってみると、本当に怪獣が壊していったかのような半分ほどかけた状態になっていました。 もちろん実際は解体中の姿なのですが、静かな夜の雰囲気も相成って神秘的な雰囲気が漂っていました。 福岡も街の再開発が進み、現在は中央にあたる
2025-09-30 08:47
ユウガ
博多・天神・中洲
まちフォト
福岡県
マリノアシティの観覧車が解体
2025-09-30
2025-09-30 08:47
ユウガ
Success!